おはようございます!ムッシュです!
本日のテーマは「NFTって何?」ということで話していきたいと思います
NHKでもなくNTTでもありません「NFT」です!
何者?稼いでる人いるって聞いたけどどうなの?詐欺じゃないの?などいろいろ思っていると思いますがキングコング西野さんの本「夢と金」でも紹介されていてけっこう荒稼ぎしていることが書かれていました
なのでNFTって何?ということと、投資や副業、そして事業としてはどうなのかということを深掘りしていきたいと思います!
先に言っておきますが私はしていませんのでこの記事はいわゆるエアプとなります。ご了承ください
ではいきましょー!
NFTとは
NFT(Non-Fungible Token)とは、日本語で「非代替性トークン」と呼ばれるもので、ブロックチェーン技術を用いて作成された、唯一無二のデジタルデータを指します。
意味わかんないですよねw
順を追って説明していきます
NFTの特徴
- 非代替性: 同じものが二つと存在しない、唯一無二のデジタル資産であることです。コピーされてもそれがコピーなのかオリジナルなのか判別が出来ます
- ブロックチェーン技術: ブロックチェーンに記録されるため、改ざんが非常に困難で、その所有権を明確に証明できます。これもオリジナルを誰が持っているかを売買のときにしか変更できないため勝手にコピーできませんし、判別も容易です
- デジタルデータ: 絵画、音楽、ゲームアイテムなど、様々なデジタルデータをNFT化することができます。
- 希少性: オリジナルの発行が限定されることで、希少価値が生まれ、高額で取引されるケースもあります。
要するに
NFTの仕組み
NFTは、ブロックチェーン上に記録されたメタデータと結び付けられたデジタルデータです。
このメタデータには、作成者、発行日、所有履歴などが記録されており、そのデジタルデータが唯一無二のものであることを証明します。
今では主にイーサリアムのスマートコントラクト機能で売買と記録を行ってます
NFTのメリット
- ゲームアイテム・デジタルアートの価値化: 従来、複製が容易だったデジタルアートに、希少価値を与えることができます。
- 新たなビジネスモデル: NFTの取引を通じて、クリエイターは直接収益を得ることができるようになります。
- クリエイターの収益の永続化:自分が作った作品をNFTにすることで転売された記録が残るので転売される度にクリエイターに収益が発生するようにも出来ます
NFTのデメリット
- 価格変動の大きさによるリスク: NFTの価格は、需要と供給によって大きく変動するため、投資する場合リスクが高いです。作品そのものの価値と仮想通貨の価値の変動リスクを受け入れないといけません
- 技術的な課題: ブロックチェーン技術はまだ発展途上であり、技術的な課題が残っています。ブロックチェーン技術は改変不可というのが売りなのですが、改変してきた前例がいくつもありまだ未成熟であると言わざるを得ない
- 環境問題: ブロックチェーンの処理には大量の電力を消費するため、環境問題が懸念されています。一時期マイニング投資とも言われ話題になりましたね
- 詐欺リスク: NFT市場はまだまだ新しいため、詐欺やハッキングのリスクも高いです。
NFTの活用事例
- デジタルアート: 絵画、写真、音楽などのデジタルアートをNFT化して販売
- ゲームアイテム: ゲーム内のアイテムをNFT化して取引
- 仮想不動産: 仮想空間内の土地や建物をNFT化して販売
- スポーツ選手のカード: スポーツ選手のカードをNFT化して販売
NFTの購入方法
NFTを購入するには、以下の手順が一般的です。
- 仮想通貨取引所の口座開設: イーサリアムなどの仮想通貨を購入できる取引所の口座を開設します。
- ウォレットの作成: NFTを保管するためのウォレットを作成します。
- マーケットプレイスの利用: OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで、購入したいNFTを探します。
- 購入: 購入したいNFTを選択し、仮想通貨で決済を行います。
NFT作成の流れ
- 作品のデジタル化:
- NFTにする作品をデジタルデータに変換します。画像、動画、音楽など、様々な形式で可能です。高解像度で保存することをおすすめします。
- ウォレットの準備:
- イーサリアムなどの仮想通貨を保管できるウォレットを作成します。MetaMaskが広く利用されています。
- マーケットプレイスの選択:
- OpenSea、Raribleなど、様々なNFTマーケットプレイスがあります。手数料や機能などを比較して、自分に合ったプラットフォームを選びましょう。
- 作品の登録:
- 選択したマーケットプレイスに、作成したデジタルデータをアップロードします。
- 作品の説明、販売価格などを設定します。
- NFT化:
- マーケットプレイスの指示に従って、作品をNFT化します。この際、ガス代と呼ばれる手数料がかかります。
- 販売:
- NFTが作成されると、マーケットプレイス上で販売開始されます。固定価格で販売するか、オークション形式で販売するかなど、販売方法を選択できます。
NFT作成のポイント
- ユニークな作品: 他の作品と差別化できるような、オリジナリティのある作品を作りましょう。
- 高品質なデータ: 高解像度の画像や高音質な音楽など、高品質なデータでNFTを作成することで、より高い評価を得られる可能性があります。
- メタデータ: 作品の説明文や、作者のプロフィールなどを詳細に記入することで、作品の価値を高めることができます。
- ロイヤリティ: 将来的に作品が転売された際に、クリエイターに一定割合のロイヤリティが支払われるように設定することも可能です。
注意すべき点
- ガス代: NFTの作成や取引には、ガス代と呼ばれる手数料がかかります。イーサリアムのネットワークが混雑している場合は、ガス代が高騰する可能性があります。
- 詐欺: NFT市場はまだまだ新しいため、詐欺に遭う可能性もあります。信頼できるマーケットプレイスを利用し、慎重な取引を心がけましょう。
- 著作権: 著作権に違反する作品をNFT化することはできません。必ず、自分が作成したオリジナル作品か、著作権がフリーの素材を使用するようにしましょう。
NFT作成におすすめのツール
- 画像編集ソフト: Adobe Photoshop、GIMPなど
- 動画編集ソフト: Adobe Premiere Pro、DaVinci Resolveなど
- 音楽制作ソフト: Ableton Live、FL Studioなど
過去の高額取引
NFTの取引で最高金額となったのは、デジタルアーティストのBeeple(マイク・ヴィンケルマン)による作品「Everydays – The First 5000 Days」です。2021年3月11日、オークションハウスのクリスティーズにて、約79億円(6935万ドル)という驚異的な価格で落札されました。

この作品は、Beepleが2007年から毎日1枚ずつ制作したデジタルアート作品をコラージュしたもので、NFTアートの価値を世に知らしめるきっかけとなりました。
なぜこれほどの高額で取引されたのか?
- 希少性: 5000日間の努力の結晶であり、唯一無二の作品であること。
- 歴史的な価値: NFTアート黎明期における象徴的な作品であること。
- クリプトアート市場の注目: NFTアートに対する注目が高まり、コレクターたちの競争が激化したこと。
その他の高額取引事例
- ジャック・ドーシー氏の最初のツイート: Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏の最初のツイートがNFT化され、約3億1640万円で落札されました。

他にもCryptopunksなどこんなものがこんな値段!?(失礼)と思うものが多数あります
いろいろなNFTが高額で取引されアイデア次第で大儲けできる可能性があります
最後に
私はまだNFTで事業や副業などをするのは否定的立場です
仮想通貨での取引をするため費用などを計算するとかなり高額商品でないと割に合わず、まだ仮想通貨への法整備があやふやなので余程お金に余裕のある人がやるのは良いかもしれません
今はまだ先行者利益が味わえる状況ではあると思いますが、ハイリスクハイリターンなものと考えて取り組む方が良いと思います
投資や事業は100%自己責任!だから100%自由!興味ある方はより良く調べるのも良いかもしれません
コメント