こんにちはムッシュです!
今日は良い職場の特徴を語っていきたいと思います

良い職場というのは人それぞれだというのは百も承知ですが、価値観の差とかではなく普遍的な部分を取り上げていきます
もちろんそんなの必要ない、それは逆効果など否定意見もあるでしょう。しかしおそらくないと思います。ビジネスとして成り立たないあるいはないと困るものだからです。人によってはそんなの当たりまえだと思うかもしれませんが、その当たり前ができてない職場は非常に多いのです
Fireするためには良い職場で働くのはとても大事なこと資産形成に影響します。
ではいきましょう!
企業理念がちゃんと作られている
1つ目から皆さんが興味無さそうなものですよねw
でもこれめちゃくちゃ重要なんですよ。しかもただあるだけでなくちゃんと作られてないといけません。形だけではダメなんです。ちゃんと作られているかの簡単な判断は幹部に質問したら即答できるかどうかです。社長は必ず即答できないといけません。できないのならそれは形だけで中身がなく熱意もないですね
これは何が大事なのか。
まず大前提として、会社は理念を実現するためにあります
利益を出すのが目的とよく聞きますが、理念を実現するためには時間も金もかかるので、利益を出さないといけないのです
そして理念が明確なのは、職場の方向性や安定性に関わります
この職場つまり会社はどこに向かっているのかが明確なのでずっといられるかどうか合うか合わないかがわかります
そして今は良くてもその状況がずっと続くのかという安定性に関わってきます
上司や社長が変わると雰囲気がガラリと変わるのは理念がちゃんとできてない、守られてないから起こります。理念が守られていれば多少変化があっても方向性は同じはずです
そして理念が他全ての基礎となるのでかなり重要なんですよ
イメージとしては木ですかねハッキリとして太い幹がどこに向かって伸びようとしているのかそれが大事なのです

全然興味ないのもわかりますよw
でも重要だというのさえ伝われば良いです
就業規則が明記され守られている
その会社のルールである終業規則が明記され守られているかは秩序のある職場か否かの判断材料になります
ルールを文章化するのは手間ですし、明記すれば役職関係なく拘束力が発生します
ある程度の規模の会社なら存在自体はしているはずですが、小規模や個人事業主の所だとそもそもない場合もあり、経営者の勝手な思い込みやその場の思い付きで振り回されます。経営者が優秀なら大体問題にならないのですが、優秀な人でもミスはしますし、そうでない人なら迷惑でしかありません
真面目な所は就業規則を明記し守るような構造を作っていますし、社会の法律を守るのは当然ですが、理念実現のための規則であるなら最高ですね
評価査定が明記されている
何をもって昇給・昇格、場合によれば降格や配置換えなどのルールを明記しているか否かは大事です
これが無いと管理職以上の気分で決められてしまう恐れがあります、というかそれしかないでしょう。
Fire目指す上で昇給は大きなプラスです。それが上司の気分で決められるのは嫌ですし、そもそも腹が立ちませんか?
さらには理念との整合性が取れているかというのも大事です
例えば「社会を良くするため」という理念があっても昇給・昇格の条件が契約件数の多さや売上の高さだけではみんな理念とかどうでもよくて、社会を良くするより契約数や売上を伸ばすことに注力しますよね
無駄なものや効率の悪いものを辞めることが出来ている
社会は常に変化しています。それに合わせて変化するためには時間や人員、資金、労力に余裕がないといけません
少しずつでも無駄をなくそう、効率の悪いものを辞めて効率の良いものに替えていくことをしている職場だとそれだけで気分は良くなります
これは伝わりにくいかもしれないですが、私の実体験です
「昔からやってきたから~」「社長がこれじゃないとダメっていうから」など全く意味がない理由あるいは意味が不明だけどやり続けているものはちゃんと考えて辞めていきましょう
私もこのブログは仕事の空き時間で行っています。その空き時間は無駄なものを少しずつ無くしてできた時間でやっていますし、ネットサーフィンやマンガとかも読んでますw
でもしっかりと仕事はできてますし、社員も空き時間に寝たりしてますww
業界的にも無駄が多かったのでそれは無くさなければとずっと思ってました。実際無くしても全く困らない事だらけでしたね
それで利益も出してるし理念実現にむけて動いてます
最後に
いかがですか?
良い職場は賃金が高いとか有休がとれるとかがあると思いますが、それは人それぞれです
人間関係を重視する人もいれば、仕事の楽さや、やりがいを重視する人もいるでしょう
でもそれは理念・規則・評価査定・無駄をなくす努力が整っていた上であってこそではないでしょうか
理念が決まってないから方向性も定まらず、規則がなく上司の気分でコロコロやり方変えられ、昇給・昇格も上司の気分次第・理由は何となくか年功序列、やることはドンドン増えるのに意味がない・重要度が低いのにやらないといけないとなっている謎の仕事に忙殺されるているのが良い職場なわけがありません
そしてこれらは会社の規模、社員の質、社会情勢、法改正など外部の影響がほとんどなく会社(経営者)の努力のみで整備することが可能です。
会社は99%経営者で決まります。そういう事をめんどくさがらずちゃんと整えることが出来る経営者は良い職場を作る努力を惜しまないためドンドン職場は良くなるでしょう
そうです!私です!www(ウソです、すみません、反省します)
今日も明日もFire目指していきましょう
最後まで読んで頂きありがとうございます!
コメント